今日は噛むことと姿勢の関わりのお話です。
先日、日本のテレビ番組で、
認知症の症状が出ない人は、歌を歌っていたり、音楽を奏でていたり、
そして、歯が丈夫な人。。っという臨床結果が出た、っと
話されてました。
確かに、総入れ歯になると、しっかりと噛む力がなくなり、
脳への影響も違ってきますね。前頭葉の面積が大きいのだそうです。
そして、その噛むという行為と、人の姿勢には
密接した関係があるというお話です。
ヒトが直立している姿勢では、
身体の重心は重い頭のせいで上半身にあります。
しかも身体を支える足の裏の面積が狭いため、
姿勢はきわめて不安定な状態にあります。
そのため、立っているとき、身体は絶え間なくわずかながら、
前に傾いたり後ろに傾いたり、左右に揺れたりしています。
そしてそのバランスを調整しているのが、
姿勢に関する反射・平衡反射で、
目や耳の受容器や筋の筋紡錘(筋肉の受容器)からの感覚を通して、
身体がある方向に傾斜するのを感じると、
反対側の筋が収縮して元の状態に戻そうとします。
そうやって実はこの状態を繰り返しながら、
ヒトは姿勢を保っているのですね。
この反射は、筋が伸張されると収縮してもとの長さを維持しようとする
伸張反射と呼ばれ、私たちが姿勢を保持するための無意識の仕組み
として重要な役割を果たしています。
足の筋肉では、例えば、つま先を下に動かして
つま先立ちするように働く下腿三頭筋(ヒラメ筋や腓腹筋)と
逆につま先を上に動かす前脛骨筋が、お互い伸び縮みする反射を
使って拮抗しあいバランスをとっているのです。
身体が前に傾くとつま先が上に向くので、下腿三頭筋が伸張されますが、
この筋肉に伸張反射が起こって筋の長さは元にもどり、
身体もまっすぐにもどります。
逆に、身体が後ろに傾くとつま先が下に向いて前脛骨筋が伸張されて、
同じように伸張反射で元にもどるわけです。
そしてなんと、この足の筋肉の伸張反射と噛みしめが関係している
ことがわかっています。
噛みしめを増大させると伸張反射の大きさも増大
してくるのです。
つまり噛みしめると筋伸張反射の興奮性が高まり、
身体の少しの動揺が起こっただけで、正立位を回復して姿勢が
保たれるようになるのです。
身体が前に傾いて誘発される下腿三頭筋の伸張反射も、
後ろに傾いて誘発される前脛骨筋の伸張反射も噛みしめによって
興奮性が上昇することになります。
つまり噛みしめていない場合にくらべて、
身体の少しの動揺が起こっただけで、正立位を回復して
姿勢が保持されることになります。
たしかに噛みしめるとバランスを崩しても、
踏ん張れる気はしますよね。
そしてこのことは足首の関節がしっかり固定されて姿勢の
安定性を向上させることになります。
姿勢の安定性は運動の基礎なので、噛みしめによって
ゴルフのスコアがよくなったとか、力士が噛み合わせを調整したら
白星が増えたというようなこともあながち嘘ではないのかもしれませんね。
また直立した姿勢を保つには、上からの重力に対して、
足だけでなく、首や顎の筋肉もこれらのバランスに関わってきます。
もし歯が抜けたりして、顎の筋肉の前後左右のバランスが崩れると、
姿勢の維持に影響が考えられるとともに、
身体の重心が安定せず身体のバランスが崩れることが予想されます。
マウスを使った実験では、噛み合わせを悪くすると、背骨がゆがみ、
身体の中心線までずれてくることが証明されています。
安定した噛み合わせはここでも重要ということです。
また噛みしめと背筋力を調べた研究では、
噛みしめ時の背筋力の方が明らかに大きくなるといいます。
噛みしめの効果は筋力の瞬発力、
パワーも増大させるということなのですね。
もともと進化の過程で、動物が水を飲んだり、
餌を食べたりする中で、四本足の関節の筋伸張反射の
興奮性を高めて、
関節や姿勢を維持する働きがあったのでしょう。
今日からしっかり、噛んで、
姿勢を正していきましょう!
きずなヨガワークショップ
先日、日本のテレビ番組で、
認知症の症状が出ない人は、歌を歌っていたり、音楽を奏でていたり、
そして、歯が丈夫な人。。っという臨床結果が出た、っと
話されてました。
確かに、総入れ歯になると、しっかりと噛む力がなくなり、
脳への影響も違ってきますね。前頭葉の面積が大きいのだそうです。
そして、その噛むという行為と、人の姿勢には
密接した関係があるというお話です。
身体の重心は重い頭のせいで上半身にあります。
しかも身体を支える足の裏の面積が狭いため、
姿勢はきわめて不安定な状態にあります。
そのため、立っているとき、身体は絶え間なくわずかながら、
前に傾いたり後ろに傾いたり、左右に揺れたりしています。
そしてそのバランスを調整しているのが、
姿勢に関する反射・平衡反射で、
目や耳の受容器や筋の筋紡錘(筋肉の受容器)からの感覚を通して、
身体がある方向に傾斜するのを感じると、
反対側の筋が収縮して元の状態に戻そうとします。
そうやって実はこの状態を繰り返しながら、
ヒトは姿勢を保っているのですね。
この反射は、筋が伸張されると収縮してもとの長さを維持しようとする
伸張反射と呼ばれ、私たちが姿勢を保持するための無意識の仕組み
として重要な役割を果たしています。
足の筋肉では、例えば、つま先を下に動かして
つま先立ちするように働く下腿三頭筋(ヒラメ筋や腓腹筋)と
逆につま先を上に動かす前脛骨筋が、お互い伸び縮みする反射を
使って拮抗しあいバランスをとっているのです。
身体が前に傾くとつま先が上に向くので、下腿三頭筋が伸張されますが、
この筋肉に伸張反射が起こって筋の長さは元にもどり、
身体もまっすぐにもどります。
逆に、身体が後ろに傾くとつま先が下に向いて前脛骨筋が伸張されて、
同じように伸張反射で元にもどるわけです。
そしてなんと、この足の筋肉の伸張反射と噛みしめが関係している
ことがわかっています。
噛みしめを増大させると伸張反射の大きさも増大
してくるのです。
つまり噛みしめると筋伸張反射の興奮性が高まり、
身体の少しの動揺が起こっただけで、正立位を回復して姿勢が
保たれるようになるのです。
身体が前に傾いて誘発される下腿三頭筋の伸張反射も、
後ろに傾いて誘発される前脛骨筋の伸張反射も噛みしめによって
興奮性が上昇することになります。
つまり噛みしめていない場合にくらべて、
身体の少しの動揺が起こっただけで、正立位を回復して
姿勢が保持されることになります。
たしかに噛みしめるとバランスを崩しても、
踏ん張れる気はしますよね。
そしてこのことは足首の関節がしっかり固定されて姿勢の
安定性を向上させることになります。
姿勢の安定性は運動の基礎なので、噛みしめによって
ゴルフのスコアがよくなったとか、力士が噛み合わせを調整したら
白星が増えたというようなこともあながち嘘ではないのかもしれませんね。
また直立した姿勢を保つには、上からの重力に対して、
足だけでなく、首や顎の筋肉もこれらのバランスに関わってきます。
もし歯が抜けたりして、顎の筋肉の前後左右のバランスが崩れると、
姿勢の維持に影響が考えられるとともに、
身体の重心が安定せず身体のバランスが崩れることが予想されます。
マウスを使った実験では、噛み合わせを悪くすると、背骨がゆがみ、
身体の中心線までずれてくることが証明されています。
安定した噛み合わせはここでも重要ということです。
また噛みしめと背筋力を調べた研究では、
噛みしめ時の背筋力の方が明らかに大きくなるといいます。
噛みしめの効果は筋力の瞬発力、
パワーも増大させるということなのですね。
もともと進化の過程で、動物が水を飲んだり、
餌を食べたりする中で、四本足の関節の筋伸張反射の
興奮性を高めて、
関節や姿勢を維持する働きがあったのでしょう。
今日からしっかり、噛んで、
姿勢を正していきましょう!
きずなヨガワークショップ
日時 10月9日 午前10時〜11時30分
御申し込み期限9月30日(定員になり次第受付終了)
御申し込み期限9月30日(定員になり次第受付終了)
場所 銅鑼湾
定員10名まで
参加費 300ドル
対象者 不妊治療されている方、これから妊娠を望む方
担当講師 Asami
対象者 不妊治療されている方、これから妊娠を望む方
担当講師 Asami
Bliss Baby&Byronyogacentreマタニティ・産後ヨガ認定インストラクター。
International Yoga Center ハタヨガ初級認定講師。
全米ヨガアライアンスアシュタンガヨガ解剖学100時間終了。
International Yoga Center ハタヨガ初級認定講師。
全米ヨガアライアンスアシュタンガヨガ解剖学100時間終了。
子宮美人ヨガ認定講師・きずなヨガ認定講師
ーWS内容ー
シェアリング
意識的な妊娠とは?
女性であることの尊さを知る
マインド(心)と身体をつなぐ瞑想法
妊娠力(生殖能力)を高めるためのヨガのポーズ
子宮、卵巣周りを活性化させる腹部のマッサージ方法
御申し込み・お問い合わせはこちら
スタジオクラス無料体験 受付中!
チムサーチョイ・銅鑼湾・オリンピック駅
子連れヨガ・マタニティヨガ・ベーシックヨガ
パワーフローヨガ・ストレッチヨガ
出張ヨガクラスも承ります。
チムサーチョイ・銅鑼湾・オリンピック駅
子連れヨガ・マタニティヨガ・ベーシックヨガ
パワーフローヨガ・ストレッチヨガ
出張ヨガクラスも承ります。
ぽちっと応援お願いします。